はじめに
どうも、就職氷河期投資家でもあり、
軌道投資家イヌイです。
今回は、就職氷河期のボクたちは投資家とは全く無縁だったと思います。
ボクも投資の師匠とお会いできなかったら今みたいに幸福になることもなかったと思います。
投資家だからこそ労している
毎月、ボクの投資の師匠はオンラインで投資勉強会のオフ会をしてくれます。
投資の勉強会は、雑談から様々な投資の議題に対して師匠が答えてくれるもの。
時には議題がアニメの話題になったり、サブカル系になったり。
時には、恋愛相談になったりなどなど。
多彩なオンラインオフ会です。
毎月行ってくれるので、名言が出たりなどしていてボクとしても勉強になります。
投資語録の中で、非常に印象深く残っている言葉があります。
投資家は苦労をせずに不労所得で稼いでいるという、アンチコメントを貰います。
師匠は、真っ向から否定するわけです。
いや、私たちは苦労をしている。
――「労している」と。
初めて聞いた時は、ピンとは来なかったんですが、今は分かります。
デイトレーダーだろうが、インデックス投資家だろうが、皆「苦労して学んでいるんです」

https://newspicks.com/news/2647674/body
※出展:NEWS PICKS
日本人が勤勉だと言われたのは昔だと思います。
ボクも会社員を転々としていたので分かります。
社会人になってからどれくらい勉強する余裕があるのでしょうか?
就職氷河期世代は、一番最低でみじめ
ブラック企業を転々したボクは、就職氷河期世代でもあります。
実家で暮らさざるをえなくて、独立したくても出来なかったこともあり、
朝から晩までバイト漬けの日々でした。
勉強するにしてもお金がないので、
一冊のテキストを購入することでさえも躊躇されます。
日本人は、社会人になってから勉強などはしないのですが、
だからこそ昔のボクに伝えたい。
もっと本を読み、自分の頭で考え、無慈悲な社会に順応しろ。
統計やパーセンテージも重要ですが、それよりもその原因の根底は「ブラック企業」が蔓延し、
結局勉強する余暇、金銭的にも余裕がないからなのではないでしょうか?
しがみついて労したとしても、投資という世界は勝負の世界でもあります。
貯めたお金を全て含み損で吹っ飛ばすなど、そういう方もいらっしゃるとは思います。
ですが、失敗したとしても挑戦し「労した」ことなのではないでしょうか?
ボクはコミュニティ運営しておりますが、コミュニティ内でも投資の師匠とは別に「先生」と呼んでいる経営者の方がいらっしゃいます。
経営者の方は、とても温厚でユーモアに富みながらも、苦労も重ねていらっしゃる方です。
ボクも尊敬しておりますが、最近お会いする度に日本を出たがっていて、その気持ちも心中お察しするわけです。
成功者の足を引っ張り、挑戦するものを小馬鹿にするような
国民性になってしまった日本をどうしても好きになれなくなってしまったのでしょう。
投資家だからこそ、ブレない心が必要
ボクも就職氷河期を得て、ブラック企業で殺されそうな一歩手前で来ていたのかもしれませんが、
どんな窮地になっても、インデックス投資やバンダイナムコの株を1株でも売却しようとは思いませんでした。
マスコミの大げさな表現にも動じず、
投資インフルエンサーがもう売却すべき!!
という言葉に耳を傾けず、トランプ大統領が就任しただけで株価が下落しても動じず。
どこが「苦労」をしていないと言えるのでしょうか?
ボクははっきりとNO!!と、訴えます。
幼稚園に通い学校に通い、
皆と一緒に育ってきたボクはマスコミに動じないという行為が、
どれだけ大変な事か皆様の方が理解していると思います。
スマホの契約の話しで例えてしまいますが、
日本国民全員が「三大キャリア」が良い!! サービスも品質も最高級!!
ヘルプデスクに電話すれば対応も凄いし、サービスも最高!!
でも、料金は毎月8000円!!
皆も契約して使っているし流行っているし、最高。
ちょっと高いけど!!
と、言われたとしても、
ボクは日本通信SIMから切り替えることは無いです。
投資にも、こういうマインドセットが絶対に必要だという事です。
周りとは絶対に比較はしない
どんなに周りの人たちが媚びようとも、自身のペースを一切崩さず、淡々とインデックス投資で積み立てていく。
他人が、FXでどれだけ億を稼ごうとも。
他人が、不動産投資でどれだけ億を稼ごうとも。
他人が、仮想通貨でどれだけ億を稼ごうとも。
投資の師匠含め、ボクたちは一切動じないわけです。
ボクの投資の師匠にも「投資の先生」がいらっしゃるとのことです。
ボクの投資の師匠が、初めて教えてもらおうとその方に頭を下げに行った時の事でした。
「投資って何か分かりますか?」
と言われ、ボクの投資の師匠は首をかしげたそうです。
「投資の先生」は「道です」という言葉を残したそうです。
非常に興味深いはなしですが、今のボクだったら分かります。
投資って、人それぞれによって個性が出ます。
ボクの場合は、積み立てNISA+個別投資1銘柄。
他の方々も、個性ある組み合わせでポートフォリオを組んでいます。
似たようなポートフォリオを組んだとしても、
同じポートフォリオを組む人は、あんまりいないのではないでしょうか?
人の個性と同じように、投資も個性がギュッと濃縮されるわけで、ボクの投資の師匠はコミュニティ内で投資という個性をゲームのように楽しんでいるそうです。
まとめ
ボクも投資の師匠に相当勉強させてもらいました。
投資って何だろうから?
全て始まった訳ですが、今ではハッキリ言えます。
「投資とは、それぞれの人々が持つ個性であり、道である」
これのどこが、苦労していないのでしょうか?
そういう方々の足を引っ張ろうとする日本はいかがなものなのでしょうか?
「投資家は、労している」
この言葉を覚えて頂けるだけでも、本ブログは「価値」があるのではないかと思います。
本日は、ここまでです。
敬礼ッツ!!
少しでもボクを応援してくれると、今後のブログのクォリティアップ、励みになりますのでよろしくお願い致します。
📚 ボクが実際に読んで参考になった書籍たち(※アフィリエイトリンク)
漫画版 バビロン大富豪の教え
お金の基本を物語で学べる定番入門書。投資初心者におすすめ!
金持ち父さん 貧乏父さん(改訂版)
お金の本質「資産と負債の違い」を明快に学べる超名著。
小説版 バビロン大富豪の教え
ストーリー仕立てで深く学べる“実践型・物語本”です。
33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由
現実感のある資産形成の道筋を知りたい人におすすめ。
🖱これは、ボクの愛用のマウスです!! お辞儀し「コンニチハ」で電源ON!!
Bluetooth静音マウス MA-BIS5116
収納時はぺたんこ、お辞儀スタイルが可愛いマウス。3台切替対応。
🎯この記事が少しでも参考になったら、応援クリックお願いします!
ランキングが上がると、ボクのやる気ゲージも上がります🔥


にほんブログ村
コメント