前回では、バンダイナムコのリアル体験記を書かさせて頂いたいのですが、今回は2025年6月上旬の間まで、ボクがどのようにしてバンダイナムコの株式を購入するようになったのか?
その経緯の流れと、そして「そんな株など購入している場合ではない」などの投資家仲間から言われたのにも関わらず、ボクが何故ずっと保持し続けることが出来るマインドセットがあるかなど、ボクなりの見解を述べるつもりです。
なお、後半は個別株のバンダイナムコとは言えど、このような購入の仕方もあるという風に、ゆるりと聞いていただけると幸いです。
半分、ガンダム回みたいなものです。
前回の記事は、コチラから
↓↓↓
https://www.kidoutoushika-gyandam.com/bandai-namco-invest/
今回は、大注目のNISAと個別株の活用方法。
購入する時期や、何故ボクがずっとバンダイナムコの個別株を保持し続けられるのか?
答えて行こうかと思います。
それでは、行ってみまっしょい!!
ガンプラは既にとんでもない商品だった。
単なるプラスチックの塊がここまでの商品になるとは、小学生の頃は思いもよりませんでした。
近年、ガンプラで玩具になる商品も、一切の手の抜かりはなく、精巧で変形や合体ギミックも満載!!
バンダイと言えば、ガンプラ。
そのぐらいに定着してきたブランドです。
ガンプラが一時ブームになってから早うん十年。
当時はそんなに人気があったとは思えなかったんですが、最近ではその人気は加熱。
バブルのように新作が出るたびに売り切れてしまいます。
当時小学生のボクは、ガンプラの新作が出ようものならば、近所の家電量販店にすぐに予約して、購入していました。
何より、このガンプラがどれくらい化け物かというと、ボクが小学校の頃から定期的に売れ続け、しかも未だ衰えずに売れ続けているという事。
そこが、凄く重要なのではないかと思います。
ボクは、元祖SDガンダムというシリーズの中でも、Gアームズというシリーズが好きでした。
コマンドガンダムやグリーンベレーガンダム。
キャプテンコマンド、更にはマスクコマンダーとか。
昔っからあるものでずっと支えてきた強力なボクというファンがいます。
バンダイナムコさんには、未だ根強いファンがついております。
なので、新作のガンプラもしっかりと売れ続けている。
長年続いてきている「ガンダム」というIPなので、中高年層が支えてますが、その子供たちにも認知され続ける訳です。
ガンダムと言えば、やはりこれ!!
ガンダムと言えば、やはりこれでしょう。
等身大立像ガンダム。

※実は、左ひざのサイコフレームにそろそろヒビが入ってきて、老朽化が目立ってきてます。
ボクは、立像ガンダムが出るたびに足を運んでいるのですが、お台場のガンダムは2025年現在は「ユニコーンガンダム」ですが、実は2009年にファースト(初代)ガンダムが立像されていました。
まだ、初期の時だったので、立像ガンダムの足元を通ることが出来たんです。
その時の映像が残っていたので、リンクを添付しておきます。
なお、この映像の著作上は私にあるので、拡散等したい時は私に連絡。
もしくは、私のツイッターIDを記載して頂けますと助かります。
顧客の導線の引き方が完璧で、観客は巨大なガンダムを見た後必ず公認グッズを買いに行くように仕組まれております。
1Fでユニコーンガンダムを見て、記念写真を撮影した後はガンダムベースに行くか、ガンダムカフェで飲み物などを購入させ、ガンダムベース東京アネックスにて何かしらグッズを購入させる。
お子さん連れの方々などは、疲労も少しあるので施設内に入り、お昼を食べます。
1Fには、7Fにあるガンダムベース東京への案内が書いています。
ガンダムベースに行きたい! と、思わせるような構成になっており、ついつい足を運ぶように、全てが設計されている訳です。
完全に黄金ルートな訳です。
素晴らしい!!
気づいた時には、お父さんはいつの間にかお金が無くなっているという。
この戦略、バンダイナムコというより、三井不動産商業マネジメント株式会社が優秀すぎると思います。
ガンダム施設運営管理はバンダイナムコ、顧客への導線やいかにお金を使ってもらうかは、三井不動産側のマネジメントなのではないかとボクは推測せざるを得ません。
バンダイナムコが好きすぎた結果、投資を始めることに。
語るのが楽しすぎて、前置きが長くなりました。
さて、ボクがどのようにしてバンダイナムコの株式を購入しているのか?
どのタイミングで投資しているのか?
下がった時に購入し、上がった時に売ればよい。
基本的なのはコレだけです。
投資の師匠から一番言われている言葉があります。
それは「絶対に勝たなければならない」というマインドセットです。
下手なギャンブルをせず、かつ投資を効率よくこなしていくための欲に負けず、ギャンブル投資はせず、新しいことを一切しない。
文章で書くと簡単に見えますが、お金が実際にプラス若しくはマイナスになった時、人間は感情で動いてしまいます。
「お金によって、感情に振り回されない投資」を行うことが重要です。
ボクは、ほとんど代表的なNISA枠にて、S&P500、ナスダック100、他はインド株を少し、全世界株を少し。
毎月、インデックス投資を行っています。
ただそれだけなんですが、それよりももっと重要な事があります。
インデックス投資は、基本中の基本。個別株は?
本格的に個別株への説明へと入ってきますが、個別株式で重要なのは
「その企業に就職したいかどうか?」な訳です。
ボクは3DCGの業界に行きたい人間だったので、バンダイナムコのようなグローバルなクリエイター企業に入りたかったんです。
投資金額が上向いた時、ボクは他の個別株で増やしたかった。
でも、個別株って無数に企業があるので、選ぶのも本当に一苦労。
その時間を使ってまで考えると、余りにもコスパが悪すぎる。
他はインデックス投資に任せて、個別株を1つに絞れば?
ずっとその企業を観察し続け、投資し続ければ良いのでは?
その企業をずっと見続けられるのは、かなりのメリットであり、いざ下がった時にはそのまま買い増しすれば良いのです。
信用株取引は、絶対に行わない。
ルールとしては、絶対に信用株取引は行わない。
信用取引とは、証券会社に一時的な借金をしてから投資を行うというものです。
投資の師匠が言うには、投資中級者レベルはインデックス投資で十分。
信用取引を行ってお金をプラスリターンにするという目標でしたら、はっきり申し上げますと完全に超上級者向けです。
絶対に、おススメしません。
近年の個別株は、100株以下でも購入できるようになっています。
やるのならば、試験的に1株のみ購入し、上がっても下がっても心拍数が上がらないかどうか?
証券口座のサイトを見てしまうかどうか?
投資の世界で失敗する方は、チャートを予測、シュミレーションをせずにそのままやってしまい、多額な借金が残ってしまうというものです。
多くの方々の投資のイメージはここから来ているのではないかと思います。
毎週株を少額購入し、インデックス投資のように平均値を狙う。
投資の師匠から叩き込まれたことは、企業の分析も必要ですが、それよりもその企業を信じられるかどうか?
しっかりと「価値」「利益」を出しているという事も重要ですが、どこまで信じられるかどうか?
そういう要素もありつつも、株の世界っていつ上がるのかも、いつ下がるのかもわかりません。
何パターンも計算して、チャートを読むなどの高度な技術が必要になる訳です。
でも、これには膨大に時間がかかります。
最近は、AIに読み込まさせるという手法もありますが、基本は人の手で動かし考えた方が、相場慣れしてくるはずです。
更に、会社員しながらでしたら、余計にそんな時間も取れません。
時間は膨大にかかり、相場慣れもしていない。
という事で、個別株を毎週購入し、その平均値を狙うのが一番コスパが良くないでしょうか?
いつ購入するか? も、気にしなくても良いですし、いつ売るか? も、気にしなくても良い。
こんなにラクな投資方法はないと思いませんか?
ボクは感情の振れ幅が少なくてすみ、かつ「ゆるーく」運用していく個別株。
こんなに良い事ないような気がします。
もちろん、デメリットもあります
デメリットとしては、他の株式の手法と比較すると、圧倒的にリターンが少なくなります。
平均値を狙っているので、業績が安定していれば少しずつプラスになります。
単元未満株のため、買い付け手数料がちょっと高くなる可能性があります。
もしかしたら、ちょっと損した気分になるかもしれませんが、そもそも大好きな会社の株を長期で持ち続けることで応援できますし、まったり目線で見て、配当金を頂くことによって、十分に元は取れますね。笑
それと、なるべくでしたら一日に一度くらいは確認する。
ほったらかしにしてれば、大丈夫と言うわけではなく、毎日見ることをおススメします。
なぜならば、いざ下がった時に買い増しが出来るから。
これ以上下がる、これ以上上がるのを狙うのではなく、ドカッと下がった時のチャンスを見る訳です。
上下するのは予測は困難を極めますが、下がるところをシンプルに狙う。
これだけで、十分です。

※200株ぐらいになったら、毎週購入をひと段落させるかどうかは、このブログにてまた発表させて頂こうかと思います。
上の画像は、同じバンダイナムコの投資結果です。(2025年6月 現在)
同じ株数ではないので、申し訳ないのですが、
上側の段は、60株の方は下がった時に購入した株。(特定預かり口座)
下側の段は、毎週購入して平均値を狙ったり、下がった時に買い増しした株。(NISA預かり、成長投資枠)
面白いことに、平均値を狙った方が損益パーセンテージは少ないですが、評価額は8万円もの差が出ている訳です。
つまり、平均値を狙った方が、最終的にはレバレッジは効かないけれど、プラスになります。
NISA枠も使用しているため、驚くほどにコスパが良い。
株式を知らない方向けにお話しさせていただくと、上段の60株の方は、「特定預かり」扱いのため、売却時には税金20.315パーセント持っていかれる訳なので、損益約48.43パーセントほどになります。
という事を考えますと、NISA枠を使用しつつも毎週購入しながら、平均値を狙うというのも一つの戦略だと、ボクは考えております。
これぞ、一点集中個別株戦略!!
まとめ
投資はあくまで「感情を抑える戦い」。
それでも、ボクがバンダイナムコ株を買い続けるのは、「好き」という気持ちが根っこにあるから。
そして、NISAという仕組みがその応援を、より“現実的”なものにしてくれる。
これぞ、一点集中型ガンダム戦略──!!
小学からでも良いので、読者の皆様も株式運用に挑戦してみてはいかがでしょうか?
本日は、ここまで!
ボクの投資のおススメ本を貼り付けておきますので、よろしくお願い致します。
それでは、敬礼ッツ!!!
少しでもボクを応援してくれると、今後のブログのクォリティアップ、励みになりますのでよろしくお願い致します。
📚 ボクが実際に読んで参考になった書籍たち(※アフィリエイトリンク)
漫画版 バビロン大富豪の教え
お金の基本を物語で学べる定番入門書。投資初心者におすすめ!
金持ち父さん 貧乏父さん(改訂版)
お金の本質「資産と負債の違い」を明快に学べる超名著。
小説版 バビロン大富豪の教え
ストーリー仕立てで深く学べる“実践型・物語本”です。
33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由
現実感のある資産形成の道筋を知りたい人におすすめ。
🖱これは、ボクの愛用のマウスです!! お辞儀し「コンニチハ」で電源ON!!
Bluetooth静音マウス MA-BIS5116
収納時はぺたんこ、お辞儀スタイルが可愛いマウス。3台切替対応。
🎯この記事が少しでも参考になったら、応援クリックお願いします!
ランキングが上がると、ボクのやる気ゲージも上がります🔥


にほんブログ村
コメント