バンダイナムコの株価がNISA買い付け260株超えたとき、行方と結末とは?~ボクとNISAリアル体験記~

雑記ときどきNISA

はじめに

どうも、イヌイです!!
以前、ボクはバンダイナムコの株を熱く語りました!!


前編はコチラです。
   ↓↓↓

後編はコチラです。
   ↓↓↓

今回は、投資の師匠の教えを乞う事になりますが、最後まで聞いていただけると師匠のエッセンスを受ける事が出来ると思います。
最後まで拝読して頂けると、役立つ内容になるかと思います。

やっぱ、師匠は凄いですね。
それでは、本編へ行ってみましょう!!

やった!!!! ついに200株NISA枠で達成!!!

頑張って投資したので、200株を超えたら報告するという事を宣言しました。
そして、ついに、、、、、。

NISA枠で200株超えました!!
やったー!!

ここまで行くのに4年間を費やしております。
株主という目標に辿り着き、更に100株まで到達しました。
こんなに嬉しいことはありません。

特定預かりの、迷子の60株どうしようか?

NISAなので非課税なので、とてもメリットがあります。
上段には、特定預かりの60株。

ボクはこれをどうしようか、悩んでいました。

旧NISAの時から始めており、その時は特定預かりでしか購入できなかったのです。
NISAのシステムが複雑ですが、ここはチャッピー君に聞け!!

チャッピー君に、表を作成してもらいます。

種類対象者特徴
一般NISA20歳以上(当時)株・投信に幅広く投資できる
つみたてNISA20歳以上長期積立・分散投資向け
ジュニアNISA0〜19歳子ども名義で使える制度(廃止済)

💸 一般NISAのポイント(2023年まで)


項目
内容
非課税枠年間120万円(最大5年間=最大600万円)
投資対象株式・ETF・REIT・投資信託 など幅広い
非課税期間最長5年(6年目にロールオーバー可能)
売却自由いつでもOK(再利用は不可)
再利用NGたとえば100万円分売っても、枠は復活しない

💰 つみたてNISAのポイント

項目内容
非課税枠年間40万円(最大20年=最大800万円)
投資対象金融庁が選定した「長期・分散・低コスト」な投資信託
非課税期間20年間
売却自由OKだが、再利用は不可

ジュニアNISAは割愛します。

2024年からの新NISAは「成長投資枠」と「積み立て投資枠」の二段階です。
でも、以前のNISAは「一般」か「つみたて」どちらか一つしか選択できませんでした。
そのため、バンダイナムコの60株は全て個別銘柄単独で購入していたわけです。

個別銘柄で単独の場合特定預かりとなり、
売却すると儲かった分の20パーセントも税金が引かれます!!

特定預かり、税金高っけぇ、、、、。

20パーセントって、大きくないとお思いでしょうか?

その60株をずっと保有し続けていたわけですが、書籍や様々な情報を入れていると、アメリカではもっともお金を多く所持して亡くなるのは70歳ぐらいだと言われているそうです。

あらためて問いたいのです。
本当に幸せなのでしょうか?

お金を沢山持っている状態で亡くなるのって、体験できなかったことが全部お金に変わっただけです。
ボクが言いたいことは、なんでもかんでも最後まで持って行っても、亡くなったらおしまいではないですか。
お金を切り崩す恐怖とも対峙しなければならないという事を、悟りました。

他のブログでもお伝えしておりますが、ボクには投資の師匠がいます。

師匠に相談しところ、二つの提案をしてくれました。

1つ目は、59株を早々に切り崩して、インデックス投資に再投資する。
2つ目は、切り崩してから再びバンダイナムコを買い足す。

ボクの投資人生の分岐点のような気がしました。
投資の師匠から最後に伝えられた言葉が印象的でした。

――バンダイナムコという企業をどこまで信じられるのか?

ここまでくると、宗教です。

リターン具合としては、バンダイナムコに再投資するよりもNAS100に入れた方が、リターンは強いと師匠が伝えてくれる訳です。

ボクは悩むに悩んだ末、
今後の切り崩しの練習の為に59株を思い切って切り崩し、その3分の1を豊かに使うために現金化。
3分の2はアメリカ関係のNISAに入れることを決めました。

読者の皆様。
なんで59株? おかしいな? と、気づくあなた。
間違いなく、投資中級者だと思います。

別に売却するのでしたら、60株売却すれば良いとは思いませんか?
なぜ、59株なのか?

それは「データ(履歴)として残せる」からです。

株は、いきものです。
方向性は異なっても、生鮮食品に近い性質があります。

すぐ購入した時は、上がっていました。
でも、その後はすぐ下がったりしたりなど、買取当時の保存は不可能です。

ボクの投資の師匠のアドバイスは「データを残すために、1株残す」という、インテリジェンスの高い答えでした。

ボクは、ブログコミュニティと投資コミュニティを運営している代表者の一人でもあるため、1株を残すことにしました。

その1株がどのように育つのか?
それとも枯れてしまうのか?

ボクは愛着を持って見つめてみようかと思います。

今回のブログはここまで!!
バンダイナムコの運用報告はたまにブログで流しますので、よろしくお願い致します。

それでは、敬礼!!!!!

少しでもボクを応援してくれると、今後のブログのクォリティアップ、励みになりますのでよろしくお願い致します。


📚 ボクが実際に読んで参考になった書籍たち(※アフィリエイトリンク)

漫画版 バビロン大富豪の教え
お金の基本を物語で学べる定番入門書。投資初心者におすすめ!

▶ Amazonで見る

金持ち父さん 貧乏父さん(改訂版)
お金の本質「資産と負債の違い」を明快に学べる超名著。

▶ Amazonで見る

小説版 バビロン大富豪の教え
ストーリー仕立てで深く学べる“実践型・物語本”です。

▶ Amazonで見る

33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由
現実感のある資産形成の道筋を知りたい人におすすめ。

▶ Amazonで見る

🖱これは、ボクの愛用のマウスです!! お辞儀し「コンニチハ」で電源ON!!

Bluetooth静音マウス MA-BIS5116
収納時はぺたんこ、お辞儀スタイルが可愛いマウス。3台切替対応。

▶ Amazonで見る

🎯この記事が少しでも参考になったら、応援クリックお願いします!
ランキングが上がると、ボクのやる気ゲージも上がります🔥

にほんブログ村 投資ブログ

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました