ボクは前回で超ブラック企業に入社し、先輩社員が次々と辞めていくような会社でした。
その会社の未来が見えないと感じたボクは、ついに社員を辞めることを決意することとなります。
前回はコチラから。
↓↓↓
電気屋として働くことを決意する訳ですが、ここから更に職を転々とします。
その会社では「職人」として働くことになるのですが、前回の会社もヤバかったのですがもっとヤバかったです。
安全帯抜きで、屋根の上で高所作業。
仕事が出来ない人には、怒声を浴びさせる。
ボクもその1人でした。
最終的には挨拶しても無視される。
無視した方は、一応社員としていたようなんですが、仕事ができるのでそれが一種の権力なようなものを纏っているような感じでした。
副社長でもなく、肩書もない人。
耐え兼ねたボクは、結局半年もたたずに辞めてしまいます。
ボクは路頭に迷いそうになるのですが、勉強し直そうと職業訓練校に入ります。
学科は、生産設備管理。
ここでボクは計装業界というものがある事を知ることとなります。
職業訓練校では、皆何かゆっくりしていて、どこかで見たことがあるような気がしてボクはデジャブを感じた訳です。
そうだ、自衛隊の時の変に緩い感じの雰囲気だ!!
焦ることもなく、未来をあんまり考えず、今を楽しむみたいな。
変に、マイペースな雰囲気があって就職に急ぐようなこともなく、緩かったのが印象的でした。
ボクが入った生産設備管理でしたが、その中でも異彩を放っている人がいました。
某大手通信会社のNさんです。
通信会社の営業マンだったようで、頭が一つ抜きん出ている方でした。
紙飛行機を、効率よく生産するにはどうしたら良いか? という課題に対して、チームで分かれるわけです。
ボクは違うチームに配属していたのですが、その元営業マンの方々は治具を厚紙で作成し、決められた時間の中でダントツに1位を取ったチームになりました。
ボクの経験上、頭がキレる人は幾人かお会いした事はありましたが、あそこまでキレる人は見たことありませんでした。
その方は、最終的に某チェーン店の飲食店のエリアマネージャーとなったそうですが、その1年後コロナがやってきてしまいます。
今はどうしているのか、知る由もありません。
クラスメート内でも様々な方々がいらっしゃって、とても印象的な人たちがいましたね。
金属加工の仕上げを行うための、特殊技術を扱っていた人。
齢60以上のお洒落な男性。
記憶を整理しながら書いておりますが、あの時の人間観察は自衛隊以来面白い出来事でした。
その後、ボクは計装業界。
ビル管理関係の仕事をすることとなります。
その会社では、給料は低く、どれだけ残業しても潤う事がなかったです。
奥さんもいる状態だったので、お金にも余裕がない。
お金がないので、家電量販店に足を運んでは、上から下まで一周して帰るというのを繰り返すという変な節約法を編み出していたくらいです。
当時の奥さんとは、初めは順調だったんですが、躁鬱が大きい方で最終的には塞ぎ込みがちになっていました。
彼女は福島出身で、いつか福島県で一緒に住もうと予定していたのですが、結局は離婚することとなります。
離婚直後は、奥さんが夢の中で出てきたり、車も持っていたため車の音がするたびに今にも帰ってきそうな気がして窓を開けたりなど。
ショックを受けていたのは間違いないと思いました。
転職だらけのボクは、その会社でも人の回転が異常に速く、ボクが三年目になろうという時には、所属していた部署が30名ほどだったのにも関わらず、7名も辞めていました。
やはり、給料の低い会社は文句や愚痴の多さが目立ちますし、社長と会長もよくケンカしていたそうです。
そのケンカが原因で、事務員さんもすぐ辞めてました。
とにかく社員の定着率が悪く、回転も速いので中堅の人もいなくなっていくわけです。
そして、ついにあの時代がやってきます。
新型インフルエンザ。
コロナがボクの所にも迫ってくることとなるのです。
本日は、ここまで!!
ご拝読ありがとうございました!!
敬礼ツッ!!
次回は、コチラ。
↓↓↓
※この記事は、ボク自身の実体験をもとにした一個人の記録であり、特定の企業や個人を誹謗・中傷する目的は一切ありません。
少しでもボクを応援してくれると、今後のブログのクォリティアップ、励みになりますのでよろしくお願い致します。
📚 ボクが実際に読んで参考になった書籍たち(※アフィリエイトリンク)
漫画版 バビロン大富豪の教え
お金の基本を物語で学べる定番入門書。投資初心者におすすめ!
金持ち父さん 貧乏父さん(改訂版)
お金の本質「資産と負債の違い」を明快に学べる超名著。
小説版 バビロン大富豪の教え
ストーリー仕立てで深く学べる“実践型・物語本”です。
33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由
現実感のある資産形成の道筋を知りたい人におすすめ。
🖱これは、ボクの愛用のマウスです!! お辞儀し「コンニチハ」で電源ON!!
Bluetooth静音マウス MA-BIS5116
収納時はぺたんこ、お辞儀スタイルが可愛いマウス。3台切替対応。
🎯この記事が少しでも参考になったら、応援クリックお願いします!
ランキングが上がると、ボクのやる気ゲージも上がります🔥


にほんブログ村
コメント