どうも、イヌイです。
アイキャッチ画像が、既にカオスだわww
ボクは見た目はここまで、オッサンではない。
なんせ、仕事先で45歳ですと同年代の営業部の方に言ったら、水をはかれたぐらいなので。笑
AIにアイキャッチ描いてもらうのはありがたいのですが、まあまあ酷いっすね。
ボクの実写を取り込んで、描いてもらうのもありなんでしょうか?
横道それそうなので、本題に入ります!
証券口座の話から入るわけなのですが、第一段階で一番選択に困るのが、
投資信託の買い付けではなく、証券口座だったりするんですよね。
「なぜボクがSBI証券を選んだのか?」
そして「実際どうだったか?」を、包み隠さず語っていきます。
証券口座選び、まず楽天かSBIで迷うよね?
NISAで投資を始めようと思ったとき、
まず最初に悩んだのが「どこの証券会社にするか?」でした。
候補は、よく名前を聞く
- 楽天証券
- SBI証券
6割くらいの人がここで止まるんじゃないかな?
ボクの予想ですが、
大体がここで挫折し、ああもう投資信託なんてめんどくさい、、、、。
そんなことを言いながら、ビールをかっくらってまた一日が過ぎるという。

※AIで画像を描いてもらいました。もっと面白おかしくしてほしいのに!!
わかります。
投資信託は、開設してから銘柄選択まで非常にめんどくさい!!
売却のルール、再投資って何?
就職氷河期世代で、
ボクのブログを読んでくれる方は非常にありがたいのですが、
お金持ちの差はそこから生まれます。
ボクの投資の師匠は、1円でも稼げる、得する可能性があるのならばくらいついてでも学べ!!
と、教えられたわけです。
投資信託、インデックス投資という意味不明ワードから入ったボクも、気づいたらギリギリ1000万プレーヤー(2025現在)になったのですから。
この楽天証券とSBI証券は、どちらも評判よくポイント還元もあります。
楽天経済圏で固めている人なら楽天証券の方がピンと来るのでしょう。
最終的にボクが選んだのは、SBI証券でした。
理由1:SBI証券×住信SBI銀行の「ハイブリッド預金」が超便利!
SBI証券を開設すると、住信SBIネット銀行〜NEOBANK〜の口座も一緒に作れます。
この銀行には、「SBIハイブリッド預金」という投資連携用の預金があります。
- 普通預金とは別の預金枠
- 株式や投資信託を買うとき、自動でここから引き落としてくれる
たとえば:
- 住信SBIの普通預金にお金を入れる
- そこから「ハイブリッド預金」へ振替
- 預金された分は、証券口座で使える
証券口座と銀行口座を行ったり来たりしなくてもいいので、
操作がラク+タイムラグ無し=快適な投資環境が整います。
理由2:SBI新生銀行~住信SBI銀行への「スイープ送金」が地味に良し
もうひとつ、ボクが活用しているのが、SBI新生銀行との連携です。
この新生銀行では、毎月決まった金額を、住信SBI銀行へ自動で移す「スイープ送金」が使えます。
これがめちゃくちゃ便利!
- 給料などの入金先をSBI新生銀行にしておく
- 投資用の毎月○万円を、自動で住信SBI銀行へ移動
- その後、ハイブリッド預金へ振替えるだけ
この流れを作っておけば、毎月の積立設定を忘れても問題ナシです。
理由3:クレカ積立+Vポイントで実質年6000円のおトク!
SBI証券では「三井住友カード」を使ったクレカ積立が可能です。
ボクはこれで、毎月10万円をNISA枠で積立投資しています。
このときのメリットがすごい!
- 毎月500ポイントのVポイントがもらえる
- 年間で6000円分(500pt × 12ヶ月)
- しかもこのポイント、そのまま投資に回せる
6000円も貯まり、
貯まったのは投資に回せるので、試験的に興味のある投資信託に少ない金額でもかけることが可能ですし、コンビニやガソリンスタンドなどの補填料金として使用しても良いです。
ボクの場合は、全額投資の予備金額として、毎月2000円ほど入金するようにしていますが、
クレジットカードも三井住友ナンバーレスカードを使用しているので、思っている以上に減らないんです。
「ポイントが投資に化ける」
それに気づいてからは、もはや貯金よりおトクじゃん!と感じてます。
変換図:この機構を分かりやすく図解
[給料口座] SBI新生銀行
↓ (スイープ送金)
[資金管理] 住信SBIネット銀行 (NEOBANK)
↓ (振替 / 自動引落)
[運用] SBI証券 (NISA ・ 債権 ・ 株)
補足:この仕組みのスゴさ
- スイープで自動入金管理
- ハイブリッド預金で投資の即時執行
- コンビニATM入出金・振込無料枠あり
- 楽天証券にはない「銀行連携の奥深さ」
これがボクがSBI証券を選んだ最大の理由です。
まとめ:だからボクはSBI証券を選んだ!
楽天証券と迷った末に、ボクがSBI証券を選んだのは──
- 銀行連携による「資金移動の手間の少なさ」
- クレカ積立で「実質年6000円のポイント還元」
- 自動化された仕組みによる「投資の継続性」
初心者にやさしく、かつ中長期で恩恵の大きい構造があったからです。
ネット証券って最初は不安かもしれないけど、
使いこなせるようになると、本当に生活がラクになる。
SBI証券とSBI系の銀行サービスは、
投資初心者の「失敗しにくい仕組み」が揃ってるなと、ボクは思っています。
それでは、敬礼ッ!
少しでもボクを応援してくれると、今後のブログのクォリティアップ、励みになりますのでよろしくお願い致します。
📚 ボクが実際に読んで参考になった書籍たち(※アフィリエイトリンク)
漫画版 バビロン大富豪の教え
お金の基本を物語で学べる定番入門書。投資初心者におすすめ!
金持ち父さん 貧乏父さん(改訂版)
お金の本質「資産と負債の違い」を明快に学べる超名著。
小説版 バビロン大富豪の教え
ストーリー仕立てで深く学べる“実践型・物語本”です。
33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由
現実感のある資産形成の道筋を知りたい人におすすめ。
🖱これは、ボクの愛用のマウスです!! お辞儀し「コンニチハ」で電源ON!!
Bluetooth静音マウス MA-BIS5116
収納時はぺたんこ、お辞儀スタイルが可愛いマウス。3台切替対応。
🎯この記事が少しでも参考になったら、応援クリックお願いします!
ランキングが上がると、ボクのやる気ゲージも上がります🔥


にほんブログ村
コメント